お世話になった方へ届ける、夏のおくりもの。
「感謝の気持ちも一緒に届けたい」
いつもお世話になっている相手へ、感謝の気持ちと一緒に贈りませんか?
お中元におすすめの特別なギフトをご用意しました。
対象商品はこちらからご確認ください


サマーイング

ファンシーデザート

凍らせてシャーベット

フルーツオブフルーツ

スイートセレクション
(SETOUCHI)
果汁をたっぷり閉じ込めたぷるんとなめらかなゼリーの詰合せ。
フルーツ本来のおいしさを生かした、みずみずしくさわやかな味わいが楽しめます。
この夏は、さわやかで濃厚な味わいの“せとか”が初登場。
ミルク仕立てのチョコレートムースも合わせて
夏のおもてなしやティータイムにもお勧めです。
凍らせてからスプーンでふわりと軽くなるまでかき混ぜると、驚くほど繊細でなめらかな食感に。
爽快感あふれる口どけとともに、ひんやりフルーティな味と香りが広がります。
かき混ぜ具合で好みの食感をアレンジする楽しさも。
すべてのシャーベットに国産果実を使用しています。
繊細なフルーツゼリーの中に、産地を厳選した国産果実を閉じ込めて
フルーツそれぞれの味わいを引き立てるゼリーに。
さわやかですっきりと上品なおいしさに仕立てました。
洗練されたデザインのガラス容器は
そのままでおもてなしのテーブルを彩り美しく演出します。

北海道の厳選素材を使用し
小さな工場で ひとつひとつ丁寧に
こだわりの製法で作りあげた
モロゾフオリジナルスイーツ。
※この商品は、のし・ギフトの対応がございません。
3,240円未満
-
ほっかいどうのしろいぷりん
3,024円(税込) -
北海道チーズケーキセット
2,160円(税込) -
フルーツオブフルーツ6個入
2,160円(税込) -
凍らせてシャーベット8個入
2,160円(税込) -
ファンシーデザート12個入
2,160円(税込) -
夕張メロンのチーズケーキ
1,620円(税込) -
凍らせてシャーベット6個入
1,620円(税込) -
ファンシーデザート9個入
1,620円(税込) -
ふわふわ小雪のチーズスフレ
1,080円(税込) -
北の国の生まれたてクリームチーズケーキ
1,080円(税込) -
凍らせてシャーベット4個入
1,080円(税込) -
ファンシーデザート6個入
1,080円(税込)
3,240円以上
-
北海道スイーツセット
5,184円(税込) -
スイートサプライズ140g 24個入
4,320円(税込) -
サマーロイヤルタイム17個入
4,320円(税込) -
フルーツオブフルーツ10個入
3,240円(税込) -
スイートセレクション14個入
3,240円(税込) -
凍らせてシャーベット12個入
3,240円(税込) -
ファンシーデザート18個入
3,240円(税込) -
スイートサプライズ140g 18個入
3,240円(税込) -
サマーロイヤルタイム14個入
3,240円(税込) -
サマーイング13個入
3,000円(税込)
5,400円以上
お中元について
お中元とは、7月の初めから15日くらいの時期に、お世話になった人に贈り物をする習慣のことです。もともとは中国の行事で、1月15日を「上元」、7月15日を「中元」、10月15日を「下元」として行っていた祭のうち、中元だけが日本のお盆と結びついて残ったものです。
現在のような習慣として定着したのは江戸時代といわれています。
日ごろの感謝を込めて贈る「夏のご挨拶」となっています。
贈る時期はいつ頃?
東日本では7月初めから15日頃、西日本では8月初めから15日頃までの間とされてきましたが、 最近では地域にかかわらず7月中頃まで(土用の入り前まで)に贈ることが一般的になってきているようです。もし時期を逃してしまったら、7月15日以降は「暑中御見舞」、8月7日の立秋以降は「残暑御見舞」として贈ります。
誰に贈ったらいい?
お中元はあくまでも「感謝の気持ち」を伝えるものですので、誰に贈らなければならないというものはありません。ただ、一般的には離れて暮らしている両親や親戚、勤務先の上司や恩師、新婚さんであれば仲人や媒酌人に贈る場合が多いようです。最近ではカジュアルなプレゼントとしても用いられてきていますので、ご近所さんやご家族、ご夫婦間で「夏ギフト」として贈るケースも増えつつあるようです。
予算はいくらくらい?
お祝いとは違い、贈り先様に日頃の感謝の気持ちを表すのがお中元です。どの相手にどれくらいというのは、おつきあいの度合いで決めるとよいでしょう。
一般的には3,000円~5,000円程度が相場とされています。あまり高額なものを贈って相手に負担を感じさせないような気配りも必要です。
●特別にお世話になった方、取引先の会社
・・・5,000円~1万円前後
●上司、両親、仲人など
・・・5,000円前後
●親戚、同僚など
・・・3,000円~4,000円前後
●お稽古ごとの先生、主治医など
・・・3,000円前後
いずれにしても、あくまで感謝の気持ちが第一ですので、相手が喜ぶギフト選びを心がけましょう。
贈る時のマナーは?
本来は、事前に都合をうかがった上で先方宅に持参するのが正式ですが、最近は配送が一般的になっています。
その場合でも届く頃を見計らって、日頃のお礼や近況をしたためた手紙や葉書の挨拶状を出した方が、贈り先に好印象を与えることができます。
ごく親しい友人や身内に贈るのであれば、電話で贈ったことを伝える程度でもかまいません。
のしについて

こちらの熨斗を付けて届けるのが一般的です。